こんにちは、うちだです。フリーランスになると予算の制約があるので、ほぼ全ての仕事を自分でこなさなければいけません。源泉徴収の計算や請求書の発行、確定申告もその1つです。一方で、経理・税金に触れたことのない方には、そもそも「源泉徴収票って何?」と思います。そこで今回は、フリーランスになったら欠かせない源泉徴収の知識を解説しました。
Contents
フリーランスの源泉徴収
源泉徴収とは?
何らかのサービスを受けると、サービスを提供した人に対してお金を払います。
「サービスを受ける・提供する」というとイメージがしにくいですが、例えば税理士に確定申告書を作ってもらう・弁護士に法律案件の相談をしたことを考えるとイメージがしやすいでしょう。
例えばその金額が10万円だったとしたら、サービスを提供した人に対してお金を払う前にそのまま10万円を払うわけではありません。
法律で定められた金額を「天引きして」、残りをサービスを提供してくれた人へ払うのです。
これを「源泉徴収」といい、源泉徴収する必要があるサービスや税率は、法律で決まっています。
関連記事:源泉徴収票、しっかり還付を受けるための見逃さないポイントを公開します
フリーランスの源泉徴収の計算
たいていの場合は税率が10.21%なので、例えば1万円のサービスならば、1,021円を引いた残額の8,979円を払えばいいことになります。
電卓やエクセルで簡単に計算できますが、「フリーランス 源泉徴収 計算」と検索すれば自動計算してくれるウェブサイトを見つけることができます。
ただ、税率や源泉徴収の仕組みを知っておいた上で自動計算サイトを利用した方が、計算結果に納得感が持てます。
フリーランスと源泉徴収票の発行
フリーランス自身がお客様へ提供しているサービスが、上記で解説している「源泉徴収が必要なサービス」に該当すると、自分の売上代金は、先方で源泉徴収された上で残額が支払われます。
年度の途中では「そういうものか」でいいのですが、年度が終了して確定申告をするときに「源泉徴収票」が必要になってきます。
源泉徴収票とは、「あなたに対する支払いで、〇〇円源泉徴収してますよ」ということを証明する資料で、よく似たものとして「支払調書」もあります。
医療費控除などで還付が見込まれるときに、源泉徴収票がないと還付を受けられませんから、先方が発行を忘れているときは、「源泉徴収票・支払調書を発行して下さい」ときっちりお願いしましょう。
フリーランスの源泉徴収と確定申告
還付の仕組み
上の話で少し触れましたが、源泉徴収という「天引き」で払った所得税よりも、確定申告の時に計算した所得税の方が低ければ、「所得税の払いすぎ」になっています。
払いすぎの状態になっていれば、払いすぎの金額を返してもらえます。これを還付といいます。
但し計算して「所得税の払いすぎ」とわかっただけでは不十分で、確定申告が必要なのです。
確定申告をして、「払いすぎているから返して下さい」と正式に意思表明することで、初めて還付を受けられます。
フリーランスの源泉徴収と請求書
フリーランスの源泉徴収と請求書の書き方
請求書のフォーマットは人によって異なっていいのですが、以下の欄は必ず明記しておきましょう。
- サービスの代金(税抜)
- 消費税
- 源泉徴収される金額
- 差し引き残額(サービスを提供した人が受け取る金額)

請求書のポイント
フリーランスの源泉徴収と請求書と消費税
上の計算例でイメージがつくと思いますが、源泉徴収の金額は「税抜」の金額に税率をかけて計算します。
フリーランスの源泉徴収と請求書のテンプレート
書籍などできっちり調べて請求書を作る方法もありますが、「フリーランス 源泉徴収 請求書 テンプレート」で検索すれば、ウェブサイト上でテンプレートを見つけることもできます。
まとめ
「源泉徴収」というと何やら難しく聞こえてしまいますが、要は「所得税の前払」をしていると考えればイメージがしやすいでしょう。その点を踏まえた上で、当ブログ記事に目を通していきましょう。

こちらの記事もオススメです!