「ブログ記事はタイトルが命なのはわかってるけど難しい」って感じている方は、今回おすすめする「読者の目を引くブログタイトル」を使ってみてください。なぜおすすめかを理由付きで解説しています。
Contents
読者の目を引くブログタイトル例を理由付きで解説!
【ブログ初心者がやることチェックリスト210】
✅読者の目を引くタイトルの例は?🤔
✅その道○年の私が
→経験が長いイメージが伝わる✅完全保存版
→すごい詳しい記事とアピール✅初心者向け
→わかりやすい記事の印象を与える✅神ツール
→凄いスグレモノのイメージが伝わる pic.twitter.com/N4EBN4I7a1— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月1日
その道○年の私が
「詳しい人が教えてくれる」というイメージを読者へ伝えることができます。
ただ、少々傲慢気味に伝わらなくはないので、気になる方は避けておいたほうがいいかもしれません。
完全保存版
読者に「これだけやっておけば十分!」という印象を植え付ける効果があります。
ただ、タイトル負けしないようにがっつりコンテンツを作り込まないといけないので、ブログの書き手には少々プレッシャーがかかります😅
超初心者向け
「めっちゃくっちゃわかりやすいはず!」というイメージを読者に持ってもらえるので、「かんたん」「わかりやすい」路線の記事を書く方におすすめのタイトルです。
神ツール
「これは絶対知っておいたほうがいい」レベルのアプリやソフトを紹介するときに使います。
読者からすると「うわぁ、すんごい得するんじゃね?」みたいな印象をもってブログ記事へ入ってきてもらえます。
【ブログ初心者がやることチェックリスト211】
✅読者の目を引くタイトルの例は?🤔
✅結論
→知りたいことが単刀直入に書いてある👀✅方法
→具体的なやり方が書かれているイメージ✅知っておくべき
→重要な情報が書かれているとアピール✅勘違い
→鋭い指摘をしてくれるイメージ pic.twitter.com/uG7LEZ0q1T— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月1日
結論
「ブログって文章がウダウダ書いてるんじゃね?」見たいなネガティブな印象を持っている読者予備軍の方に、「スパッと結論が書いてますよ」という印象を持ってもらえます。
方法
例えばブログの書き方だったり、料理の作り方だったり、子供に勉強させるやり方などを、「具体的に教えてくれる」というイメージを持ってもらえます。
知っておくべき
「これは読み飛ばすと損をする」という印象を読者へ植え付ける効果があります。
「30%オフは○日まで」のような、締め切り効果に似た感情を読者にもたせます。
勘違い
鋭い指摘をしてくれて、「今まで間違っていた・損をしていたことを教えてくれる」というイメージを持ってもらえます。
【ブログ初心者がやることチェックリスト212】
✅読者の目を引くタイトルの例は?🤔
✅無料
→「お得な情報では?👀」のイメージ✅最速
→かなりスグレモノなコンテンツの印象✅悪用厳禁
→読んだらすんごい得する予感🕶✅簡単
→すぐに理解できて実行できるイメージ pic.twitter.com/q6kPmBmDF6— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月1日
無料
たいていの人は「お金を払わずに得したい」と思っています。
その感情を鋭く刺激するのが「無料」の言葉です。
これを聞いたら・見たら、「お、見てみようか」と思ってしまいます。
「最速」「簡単」
人は「早く簡単に」得をしたいと思っています。
その感情をくすぐるのがこの2つのキーワードです。
悪用厳禁
なにやら怪しげな響きを感じさせますが、「何か凄い得をすることに違いない」と読者に思わせる効果があります。
【ブログ初心者がやることチェックリスト213】
✅読者の目を引くタイトルの例は?🤔
✅仕事がつまらない(嫌な)あなたへ
→フリーランス予備軍の会社員へ刺さる👌✅必見
→かなり得する印象を与える✅○分でできる
→簡単だけど得するイメージ✅無駄
→はっきり指摘してくれる印象 pic.twitter.com/M7I8dNzNzv— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月1日
仕事がつまらない(嫌な)あなたへ
ブログやビジネスのネタは「人の不満」です。
多くの会社員の方は「仕事がおもしろくない・嫌だ」と思っているので、貴重な読者層です。
そういった方々へ刺さるタイトルがこれです。
必見
「この記事を読まないと損をしますよ」という危機感を、読者予備軍の方に持ってもらえます。
〇分でできる
「簡単にできて、しかも得をする」というイメージを読者に持ってもらえます。
簡単
必殺のキーワードです。
「簡単に得をしたい人」に、地味ですが一番響く言葉です。
無駄
「うまくいかないことを、鋭く端的に指摘してくれそう」という印象を読者に感じてもらえます。
【ブログ初心者がやることチェックリスト214】
✅読者の目を引くタイトルの例は?🤔
✅問題点
→やってはいけないことを教えてくれる✅おすすめ
→得する印象を与える✅儲かる
→得するイメージが強い
→但し悪用注意🕶(トラブルを招く可能性あるから)✅解説
→詳しく教えてくれる pic.twitter.com/U48G3Hj1Cy— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月1日
問題点
「うまくいかない理由・原因を知りたいときに、ずばり答えを教えてくれる」という印象を持ってもらえます。
おすすめ
とにかく「得できる」というイメージを持ってもらえます。
儲かる
「とにかく得をしたい」と思っている読者にはたまらない響きです。
必殺キーワードですが、一方で濫用すると「得をしなかったじゃないか!」みたいなトラブルを招く可能性があるので、頭の片隅に置いておく必要があります。
【ブログ初心者がやることチェックリスト216】
✅読者の目を引くタイトルの例は?🤔
✅超初心者向け
→めちゃかんたんなイメージが伝わる✅理由は○つ
→知りたいことがシンプルにまとめられている印象✅無理です
→読者を絶望させた後に希望を持たせる(書き手の)戦略 pic.twitter.com/uQgDkLFc1W— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月1日
超初心者向け
「楽をして得をしたい」方は、難しい文章には興味がありません。
そんな深層心理をくすぐるキーワードが「超初心者向け」です。
「とにかくめちゃくちゃ簡単なんです」というメッセージが込められたタイトルです。
理由は○つ
読者は楽をして得をしたいので、うだうだ書かれた記事にはうんざりしてしまいます。
そんな深層心理がある中で「理由は○つだけ」という響きは、たまらなく魅力的に聞こえます。
無理です
ちょっとした曲者キーワードです。
「無理だ」と全否定して読者の気持ちを萎えさせてから、「〇〇したら大丈夫」という記事構成にすることで、読者の結論への依存度を高めています。
【ブログ初心者がやることチェックリスト217】
✅読者の目を引くタイトルの例は?🤔
✅残念
→「将来〇〇になります」と予測する記事
→「ぼーっとしてるとヤバイから△△しましょう」という流れ
→「読まないとまずい」と読者に感じさせる効果✅重要
→大事なことを教えてくれる pic.twitter.com/gm61LmWk0e— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月1日
残念
「将来〇〇になるから、今△△している人はやばいですよ、ダメですね」みたいな含みをもたせたタイトルです。
「無理です」と同じく、少々ブラック気味のトリッキーなキーワードです。
重要
重要なことだけを知りたい読者に「重要」とあえて言うことで、「この記事は読む得ですよ」と伝える効果があります。
【ブログ初心者がやることチェックリスト218】
✅読者の目を引くタイトルの例は?🤔
✅〇〇が語る
→〇〇に詳しい人が教えてくれるんだなという印象を与える✅人生が変わります
→凄いお得な情報を教えてくれるイメージ✅〇〇円儲けた△△が語る
→説得力が増す
→品が下がる危険あり pic.twitter.com/CJSmYBtJzd— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月1日
○○は語る
「自分は専門家だから、この記事は信用度高いですよ」というメッセージが込められたタイトルです。
少々傲慢的に聞こえなくもないので、自分がどのスタイルで行くかどうかによって使うかどうかは判断が分かれてくると思います。
たとえば、「まだ〇〇してないの?」という煽り系路線でいくのなら、このタイトルは使うべきです。
「煽りタイトル」はたしかに炎上を招くかもしれませんが、「読者の感情にさざ波を立てている」という意味では、インパクトのある戦略です。
人生が変わります
「なかなか人生うまくいかないなぁ」と思って、日常生活を過ごされている人は多いです。
そんなときにこの言葉は、たまらなく魅力的に聞こえます。
〇〇円儲けた△△が語る
読者へ何かを伝えるときに「実績」は、かなりの説得力があります。
例えば、バッティングの専門家ではないうちだとイチローが同じことを言っても、どっちの言うことを聞くかは、結論をここで語るまでもありませんね。
但し、「品が良くない」と見る人もいるので、「煽り系タイトル」と同じく自分のスタイルと相談しながら使うかどうかを決めるべきかなと思います。
以上のタイトルを、今日から早速試してもらえればと思います。
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
【次の記事】 |

こちらの記事もオススメです!