週明けから寒波が来るようなので、風邪には注意したい、うちだです。毎年やっていることでも、いざ確定申告期が迫って来ると「あれ、〇〇はどうだったっけ?」という疑問は、しばしば湧いてきます。みなさんは「社会保険料控除」はがっちり押さえられていますか?そこで今日は、社会保険料控除で知っておきたいポイントをまとめました。
Contents
社会保険料控除とは?
社会保険料控除
所得税は儲けに税率をかけて計算するので、儲け(「所得」といいます)が少なくなるほど所得税も低くなります。
社会保険料控除は、一定の社会保険料を支払った場合に「儲け」を減らしてくれる特典がもらえる制度です。
社会保険料控除と国民年金・国民健康保険
社会保険料の主なものとして、以下が挙げられます。
- 国民健康保険料
- 健康保険料
- 国民年金保険料
- 厚生年金保険料
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
社会保険料控除と配偶者
社会保険料控除は納税者本人の他に、「納税者と生活の糧を共にしている」家族も含めることができます。
ただし、「その家族が払ったことが明らかな」社会保険料は対象外です。
例えば、その家族も会社勤めをしている場合、給料から天引きされた社会保険料は、「その家族が払ったことが明らかなので」、納税者本人の社会保険料控除には含められません。
年金などで「特別徴収」(天引き)されている場合も、同じ理由で対象外になります。
社会保険料控除の計算
社会保険料控除額
確定申告をする年度内に払ったものであれば、「過去の分」でも社会保険料控除の対象に含めることができます
社会保険料控除の上限
金額に上限はありませんが、その年の儲けを上回ってしまうと、超えた金額に「税金を安くする」効果はなくなります。
社会保険料控除と確定申告
社会保険料控除の書き方
社会保険料控除の特典を使うには、確定申告をしなければいけません。
確定申告書にも、社会保険料控除に関する情報を書く箇所があります。主な留意点は、以下の通りです。

確定申告書第一表

確定申告書第二表
社会保険料控除証明書とは?
社会保険料控除証明書
確定申告をする年度内に払った社会保険料を証明する資料で、下記のようなイメージです。

社会保険料控除証明書
社会保険料控除と年末調整
社会保険料控除に関する情報は、年末調整の書類にも記入する必要があります。
具体的には、「配偶者特別控除申告書」のやや下よりに記載する箇所があり、以下のような情報の記入が求められています。

社会保険料控除と年末調整
まとめ
社会保険料控除の計算は比較的簡単ですが、「社会保険料控除とは?-社会保険料控除」で触れた内容はうっかりしがちなので、留意しておきましょう。

こちらの記事もオススメです!