「SNSで集客をしよう!」と考えた人はいませんか?ブログやホームページ・ウェブサイトとSNSを連携させたり使い分けをすると、より効果的な運営ができます。どんな方法にすればいいのか、おすすめの使い分けとホームページの役割をまとめました。
ホームページやウェブサイトの役割
ひとりで起業を思い立った方が、ホームページやウェブサイトに求める・期待する役割は何でしょうか?
「わかりきったことを」と思われるかもしれませんが、あえて強調しておきます。
もちろん、自分のサービス・自分自身を知ってもらうことですよね。
ただ、それだけではアクセスアップや集客を望めないのは、昨日お話ししました。
ブログやSNSで自分自身に興味を持ってもらった人に、自分自身・サービスを詳しく説明して、商品やサービスを購入してもらうのです。
この「興味を持ってもらった」という箇所がミソで、
興味のない人にいくらアピールしても、「宣伝うっとうしい」と思われるだけです。
まずは、SNSやブログで自分に対しての心の扉を開けてもらう必要があるのです。
SNSの役割
SNSは、自分自身に関心を持ってもらうツールですし、入り口です。
交通機関に乗って辺りを見回したら、大半の人がSNSをしていることに気づくでしょう。
つまり、SNSでいかに潜在的なお客さんの目に止まるかが重要です。
一方で広告は、それを見た人に警戒感を与えてしまう側面もあります。
だから、SNSには「うちの〇〇って商品はすごいよ!」という宣伝は禁句なのです。
興味を持ってくれるどころか、警戒感を煽るだけだからです。
SNSの一つであるツイッターであれば、ツイッターではちょっとお得な情報や自分が感じたことを呟いたり、ブログ記事を更新したことを告知する手段として使いましょう。
ブログの役割
ツイッターなどのSNSには、どうしても文字数な制約がかかりがちです。
そこを補ってくれるのがブログです。
ブログもSNSと同様に広告・宣伝は極力控えて、読者にとっての有益な情報を発信し続ける場として使いましょう。
ネットを使った集客・ビジネスでは、ブログでいかに有益な情報を提供できるかがポイントになっていると言っても過言ではありません。
SNSとブログの連携方法は?おすすめの使い分けは?
10月12日に更新します。

こちらの記事もオススメです!