ブログ初心者「ブログ記事を真似されたくない。差別化の工夫を知りたいな」そんな方向けに、ブログ記事を真似されないおすすめの工夫を解説します。具体的には「オズボーンのチェックリスト」を使って、記事を書きます。
Contents
ブログ記事の差別化は「オズボーンのチェックリスト」で工夫する
真似されないためには「差別化した記事」を書けばいい
ブログ記事を書いていると、ときおり「真似される」というトラブルに会います。
そんな時は、誰にも書けない「差別化した記事」を書くのが解決策です。




どこにでも書いてある記事を書いちゃうとどうしても真似されちゃうので、「自分にしか書けない記事」を書くように工夫するんです。
それが、今回紹介する「オズボーンのチェックリスト」です。
工夫を凝らして、自分にしか書けないレベルの深さにすれば、もはや真似るのは「コピペ」くらいしかできない水準にするのです。
コピペしちゃったら、グーグルから飛ばされるだけなので、もう誰も真似できなくなります。
「オズボーンのチェックリスト」って?
新しいコンテンツを作る時や、自分独自の見方をした記事を書きたいときに使うチェックリストです。
ライバルサイトだけを頼りに記事を書いちゃうとどうしても影響されてしまうので、記事を書くときには今回紹介する「オズボーンのチェックリスト」も使います。
オズボーンのチェックリストを使った工夫
他の使い道を考える




同じコンテンツでも、例えば上級者向けと初心者向けでは記事の書き方が変わってきます。
例えば、ブログ記事の書き方です。
上級者なら「キーワード」を解説する必要はありませんが、初心者は「キーワードって何?」という状況かもしれません。
だから初心者向けに書くのなら、キーワードの解説から始める必要があります。
このように、「読者層を変えてみる」みたいな工夫が「他の使い道」です。
応用できないか考える




応用は、「これまでにあった方法に少し工夫を加えてみる」という意味です。
ぼーっと眺めていてもなかなかアイデアは浮かんでこないので、これまでに書いた記事を見ながら、「5W1H」を分析してみましょう。
5W1Hは、「誰が」「いつ」「どこで」「何を」「なぜ」「どのように」のことです。
これを、過去に書いた記事をターゲットに分析していくのです。
例えば、ブログ記事のタイトルの決め方の記事を、過去に書いたとすると、前回は「考え方の基本」を解説したのなら、今回は「ツールを紹介する」という感じです。
「どのように」を、前回の記事とは変えたのです。
拡大したり縮小したりする




特定のトピックについて、過去に記事を書いていた場合を考えてみます。
そのときは、ざっくり紹介する系の記事を書いていたのなら、今回はお箸の上げ下げレベルに「めちゃくちゃ詳しい記事」を書くのです。逆のパターンも「拡大・縮小」の一つの方法です。
ジュースの缶は上から見ると丸いですが、横から見ると長方形です。
だから特定のトピックも、「拡大」したり「縮小」したりすると、全く見え方が違ってきますし、記事の深みの持たせ方も変わってきます。
組み合わせる




全く違う2つのものを組み合わせると、意外に味が出たりします。
例えば、むつかしいトピックを解説しようと思ったら、記事の文章が増えていきます。そんなときには、例えばYouTubeを使って動画で解説します。
記事だとうんざりするかもしれない話も、動画だったらすっと飲み込めるかもしれません。
こういう「組み合わせ系」の話は、PCの前にいるときよりも、どこかに出かけているときとか、お店にいるときとかにふっと湧いてきたりします。
まとめ
「〇〇のトピックはもう書いちゃったしなぁ」って思ってしまいがちですが、ちょっと工夫するだけで、全く違う記事を作ることができます。
ぜひ、オズボーンのチェックリストを使って、記事を書いてみてくださいね。
おすすめの本

こちらの記事もオススメです!