ブログ記事をより良くするために「検索順位」をチェックしますが、チェックツールは有料なので、躊躇してしまいます。今回は、検索順位チェックツールを無料で作る方法を解説します。
検索順位のチェックはなぜ重要?
ブログ記事は、検索上位(1-3位)に近づくほどアクセス数が伸びます。
一方で、一度書いただけで検索上位へ記事を載せれる方は、ごく少数派でしょう。
そのため、検索上位を狙うためには、検索順位をチェックすることが欠かせません。
検索順位をチェックして、検索上位の記事との差を埋めて、検索上位へ登りつめるのが、ブログ運営の全体像です。
検索順位チェックツールを無料で作る方法
まずはサーチコンソールの導入から
【ブログ初心者がやることチェックリスト115】
✅キーワードの検索順位チェックを無料でする方法は?🤔
→サチコを使う✅具体的にいうと?
→まず平均検索順位をクリック👨💻
→ページ下部の「ページフィルタ」をクリック
→一番下の「1ページあたりの行数」で「500」をクリック(116へ) pic.twitter.com/y9O831Objt
— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月12日
【ブログ初心者がやることチェックリスト116】
✅115からの続き
✅ブログ記事のアドレスで検索をかける
→見つけたらクリック👀✅クエリをクリック
→ページ真ん中が3枚目のスクショになったら成功
→データを毎日エクセルへ反映していく⚠️データは3日前版でリアルタイムではない pic.twitter.com/fEbYDV1U34
— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月12日
サーチコンソール(サチコ)の導入作業はいろんなサイトで紹介されているので、サチコの導入が終わっている状態から話を進めていきますね。
検索順位チェックツールを無料で作るなら、サチコが便利です。
他にも無料チェックツールはありますが、Googleが運営しているサチコがおすすめです。
「狙っているキーワード」以外にも、「近所のキーワード」まで教えてくれるからです。
「へー、そんなキーワードもあったんだ」みたいな気付きも教えてくれます。
サチコの操作方法
まず、左端の列の上から二番目の「検索パフォーマンス」をクリックします。
そうすると、こんな画面になります。
そして、一番右端にある「平均掲載順位」をクリックします。
そうすると、紫色に変わります。
画面を少し下へスクロールして、以下の画面まで移動したら、「ページ」をクリックします。
次に、ページ一番下の「1ページあたりの行数」を500にします。
ここで、キーワードの検索順位チェックをしたいブログ記事のパーマネントリンクをそのままコピーします。
当記事でいうと、「https://uchida016.net/keyword-ranking-check/」のことです。
そして、ページ検索をして、上記のパーマネントリンクを見つけてクリックします。
現時点では、以下のような表示になっていると思います。
次に、クエリをクリックすると、以下のような表示になります。
そして、真ん中あたりの右端に「データのエクスポート」を示すヤジルシがあるので、それをクリックします。
そうすると、以下の画面になるので、Googleスプレッドシートをクリックすれば、スプレッドシートが出てきます。
この情報を毎日拾い続けてエクセルで加工すれば、キーワード別の検索順位の推移を見ることができます👀
【次の記事】 |

こちらの記事もオススメです!