こんにちは、うちだです。相続税は、相続した財産の価値に応じて課税するのが原則です。角地を始めとする土地も同じなので、相続税の計算をする前に「角地(土地)」を評価することが必要です。そこで今回は、角地の評価はいくらになるのか・相続税の計算はどうするのかを解説します。
Contents
相続税の計算はどうする?
遺産の評価をする(ステップ1)
相続税の計算の考え方
相続税は、相続した財産の価値・評価に応じて課税されます。
そのため、相続税の計算をする前に、「相続した遺産はいくらなのか?」をまず計算する必要があるのです。
評価の仕方もルールがある
同じもの・遺産でも、評価する人によって金額が変わったのでは、公平性を欠いてしまいます。
そのため、遺産の評価の仕方もルールが定められています。
全ての相続人の遺産の金額を合計する(ステップ2)
最終的には相続人それぞれに相続税が課税されるのですが、一旦、全相続人が相続した遺産の金額を合算します。
これは、後述する「基礎控除」という特典を、「相続人全体の人数」に応じて計算するからです。
遺産の基礎控除額を計算する(ステップ3)
基礎控除って何?
相続税は、遺産の金額が大きくなるほど税額も大きくなります。
一般的に相続財産の多くは不動産であり、しかも高額なケースが多いので、原則通りの課税にすると、相続人に過度の負担になってしまいます。
そこで、相続税の計算をする過程で、一定の金額を「基礎控除」として遺産の金額からマイナスする仕組みが導入されています。
これを「遺産の基礎控除」といいます。
どうやって計算する?
法律で認められている相続人のことを「法定相続人」と言いますが、以下の計算式に当てはめて計算します。
基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の人数
仮に、父が亡くなった後の相続人が母・自分・弟の3名であれば、以下の計算の結果、基礎控除額は4,800万円になります。
3,000万円+600万円×3人=4,800万円
関連記事:相続順位(順番)はどうなる? 法定相続人・代襲相続は?
つまり、相続する遺産が4,800万円以下であれば、相続税がゼロになるということです。
遺産の総額から基礎控除額をマイナスし、残額を各相続人に按分する(ステップ4)
基礎控除額をマイナスする
仮に遺産が3億円で、相続人が3人であれば基礎控除額は4,800万円なので、差し引きした残額は2億5,200万円になります。
各相続人に按分する
次に、法律で定められた割合で相続人に相続財産の金額を按分します。
これを法定相続分といい、この金額に相続税率をかけて、相続税の計算をします(まだ終わりではありません)。
法定相続分についても、前述の関連記事で解説しています。
ステップ4で計算した相続税を合算する(ステップ5)
計算した各相続人の相続税の金額を一旦合算します。
相続した金額に応じて相続税を按分する(ステップ6)
ステップ5で合算した金額を、相続した財産の金額に応じて各相続人へ按分します。
諸々のマイナスを追加で入れることはありますが、ここまでが主な相続税の計算基本パターンです。
角地の評価はいくら?
土地の評価の方法は2つある
路線価方式と倍率方式
土地を相続したら、相続税の計算をするために評価をしますが、評価の方法は2つあります。
1つが路線価方式と呼ばれるもので、路線(≒公道)ごとにつけらた㎡あたりの価値(路線価)で評価する方法です。
もう一つは倍率方式と言われるもので、固定資産税の評価額に、地域ごとに定められている倍率をかけて計算します。
どっちを採用するかは国税局長が定める
どっちで評価するのかは、毎年国税局長が定めて「財産評価基準(路線価ず、評価倍率表)」で公表します。
なので、評価をするときは財産評価基準を確認することから始めます。
財産評価基準書路線価図・評価倍率表をみる
該当住所を見ると、以下のような図が出てきます。

路線価図
これが路線価図と言われるもので、数値が「路線価」です。
数値に何も印が付いていなければ「普通住宅地区」という区分になります。
奥行価格補正率表を見る
路線価に奥行価格補正率をかける
路線からの奥行の距離を実際に測定した後、「奥行価格補正率表」を使って、路線価に補正率をかけます。
角地の場合は、路線価が2つの可能性があるので、両方の路線価にそれぞれの補正率をかけます。
その結果、高い方を正面路線価とします。
正面路線価とは?
角地の「正面の路線価」という意味の「正面路線価」を使って、路線価の調整計算を行います。
角地には、2つの路線があるケースが多いためです。
評価額を計算する
このほかにも、「側方路線影響加算額」というアレンジをしますが、上記の調整計算の結果算定された㎡あたりの価値を、評価対象の角地の面積にかけて、評価は終了です。
まとめ
専門家でない限りは、何度も目にするものではありません。
当記事のような手順が解説されているものを参考に、1つずつ慎重に計算していきましょう。

こちらの記事もオススメです!