内田正剛@うちだ会計事務所は、ひとり起業家でもあり、皆さんと同じく仮想通貨も興味があるので、誰でもできる情報収集はないか調べています。今回は、見ておくべき得する情報はどこにあるかどうやって見つけるかの体験談をまとめました。
Contents
仮想通貨の情報収集はなぜ必要?
みんなが儲けようとしているから
仮想通貨の特徴
仮想通貨が他の投資と大きく違うのは、「仮想通貨そのものに実態がない」という点です。
その点株式は、「経営に口出しできる・配当をもらえる権利」という意味で実態があります。
じゃあなぜ取引が成立するのというと、仮想通貨の取引に参加する人たちが「この仮想通貨は価値がある」と思っているからです。
「仮想通貨」を通じて、複数の人たちが実際の通貨(日本円とかアメリカドルとか)を交換しあっているとみることもできます。
情報収集の意味
仮想通貨の取引に参入してきている人たちの多くは、「儲けること」を主な目的にしています。
投資対象の仮想通貨に万が一不具合が起きたら、価値は暴落するでしょうし、仮想通貨が分裂することもあるかもしれません。
【関連記事】
仮想通貨の分裂で税金(所得税)かかるの?計算や確定申告はどうなる?
また、儲けようと思ったら人はいろんなことを考えますし、悪い人なら虚偽の情報を流したりするかもしれません。
つまり刻一刻と変化する「取引に参加している人たちの、仮想通貨の価値に対する考え方」を常にキャッチアップしていく必要があるのです。
「考え方」が変わったら、仮想通貨の換金レート・時価も変化するからです。
これが、情報収集の意味です。
ポジショントークを意識
ポジショントークって?
人は誰でも得をしたいので、自分が持っている仮想通貨の価値が上がってほしいと願っています。
価値が上がれば、それを売って利益を得ることができるからです。
だから、その人が発するコメントには、どうしても話し手が得するような動きを、話の聞き手がしてくれるようなバイアスがかかってしまいます。
こういった話し方をポジショントークと言います。
うちだは職業柄・性格もあって(笑)、ポジショントークを常に意識しながら話を聞く・読むようにしています。
仮想通貨取引所の気持ちを考える
仮想通貨は実体がない一方で、取引に参加する人たちが「この仮装通貨は価値がある」と思っているから値段がつきますし、取引も活発になります。
仮想通貨の取引所は手数料でビジネスをしているので、取引が活発になるほど取引所は儲かります。
だから、取引所が発する情報にも、どうしても取引が活発になるようなポジショントークが入りやすくなります。
だから、チャネルは問わずどんどん宣伝しているのです。
【関連記事】
得する情報はどこにある?誰でもできる情報収集の体験談
うちだも、仮想通貨取引を始めるにあたって、いろいろと情報収集をしました。
調べたウェブサイトを日記的に、まとめてみました。
丸の内OL玲奈の仮想通貨投資日記
検索で一番最初に見つけたウェブサイトです。
タイトルそのままに丸の内でOLをされている方が、仮想通貨取引を実際にしてみて感じたことや知った情報・自分の投資成績がまとめられています。
初心者を意識したコンテンツが充実している上に、専門用語も少なくて、非常に読みやすい記事になっています。
「ポジショントークをしてしまっている」「煽り言葉が飛び交っている」など、ある程度正直に書かれているなという印象もあります。
たくさんコンテンツがあるウェブサイトなので、全部に目を通すのは骨が折れますが、「何に投資するかは自分で決める」といった姿勢には共感がもてます。
ANGO
次に見たのはこのウェブサイト。
玲奈さんのウェブサイトは、サイト全体が女性っぽさで溢れていたのですが、こちらは男性が運営しているので、文体や説明の仕方がいかにも男性的です。
数値で根拠をバンッと示してから、ロジック立てて説明していく感じです。
文字ばっかりだと読みにくいので、漫画や写真を記事に配置して、読者の読みやすさに気を使われています。
記事の中にところどころ参考リンクのボタンが配置されているのが、運営者の性格がよく出ているなぁと思ったりしました。
Arutoko
運営者は台湾にお住いの方です。
自己紹介欄でも「仮想通貨のディープな話題を・・・」と書かれている通り、上記の2つのウェブサイトよりもかなり詳しいレベルの記事が中心です。
ただ、手続きの仕方であったり注意点の説明などに画像がふんだんに用いられていて、読みやすさを感じます。
ある程度仮想通貨の運用に慣れてきて、情報やノウハウも溜まってきた段階じゃないと、読みこなせないのかなという印象を持ちました。
まとめ
仮想通貨に限った話ではないですが、ウェブサイトの運営者の頭の中を想像しながら、情報収集してくことを心がけましょう。
この記事で紹介したウェブサイト以外にも、見たサイトはいくつもあるので、今後折に触れて紹介していこうと思っています。

こちらの記事もオススメです!