こんにちは、うちだです。「自分ひとりでビジネスをしたい」と思い立って始めた事業ですが、「え、こんな税金も課税されるの?」と驚くこともあるでしょう。そこで今回は、個人事業を始められた方が覚えておきたい税金の種類と、質問・相談はどこですればいいかをまとめました。
Contents
所得税
どんな税金?
自分(個人)が、1月1日〜12月31日の間に稼いだ儲けに課税される税金です。
一般的に「確定申告」というと、所得税のことを指しています。
ですから、確定申告をすることで税額が決まりますし、税務署で税金を納付します。
どこに聞けばいい?
税務署に行って、「教えてほしいことがあります」と伝えると、担当者へ取りついでくれます
電話相談コーナーというのも設けられていて、所得税に関する質問を受け付けてくれます。
但し、2月16日〜3月15日は避けましょう。
税務署が1年間で一番忙しい時期だからで、丁寧な説明やアドバイスを求めるのは困難です。
消費税
どんな税金?
商品やサービスのうち大半のものには消費税がかかっており、例えば100円のものを売れば、100円に加えて8円も受け取ります。
実際の取引はこんなに小さい金額のみではありませんが、この8円部分を、ビジネスをしている人(「事業者」といいます)が、年度末後2ヶ月以内に税務署へ納税します。
どこに行けばいい?
所得税と同じで、税務署に行きましょう。
電話相談コーナーでも対応してくれます。
住民税と個人事業税
税金の内容
住民税は、事業に関する税金でありませんが、人を雇うと「特別徴収」「普通徴収」という用語の意味を知る必要が出てきますし、前年度の儲けに概ね連動して税額が変動するので、個人事業主になったら、基本的な知識は知っておきましょう。
住民税の納税は、給料からの天引き(=特別徴収)と、自ら納付する(=普通徴収)の2パターンがあります。
税額自体は、前年度の所得税がベースになっているので、所得税と違って確定申告は不要です。
市民税の質問受け付け先
市役所の課税課市民税係へ行きましょう。
県民税・個人事業税の質問受け付け先
県税事務所の個人課税課へ行きましょう。
償却資産税
税金の内容
土地や建物を持っていると「固定資産税」がかかるのですが、機械などの資産を持っていると「償却資産税」が課税されます。
住んでいる市町村の税金ですが、市民税とは異なって、年度末後、翌年1月31日までに償却資産税の申告書を市役所へ提出することで税額が確定し、納税します。
質問はどこに?
市役所の課税課固定資産税係に行くと、受け付けてくれます。
まとめ
適当にしてしまって、後で余計な税金を取られたということにならないように、先方が忙しい時期を外して前倒しで質問して、期限までに余裕を持って申告・納税するようにしましょう。

こちらの記事もオススメです!