ブログ記事のアクセスアップには、読みたくなる文章の型があります。今回は「読みたくなる文章の書き方」を解説します。
Contents
読みたくなる文章の書き方
【ブログ初心者がやることチェックリスト121】
✅読者の目を引き寄せる記事の書き方は3?👀
✅タイトルで読者の「読みたい欲」を刺激✋
→読者のメリットは何なのかを明確に(ex申告書書ける アクセス倍増 etc)
→数字を使う(ex 10の方法 5分で読める etc)
→お得臭を(ex 本当は教えたくない) pic.twitter.com/VY1WEY38HV— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月12日
読者の目を惹きつける(ポイント1)
PCやスマホで記事を探している人は、非常に移り気なので、「違う」と思ったら、すぐに他のページへ行っちゃいます。
「読者にまずは関心を持ってもらう」ことが必要なので、何よりも「タイトル」が命です。
その次に「ディスクリプション(冒頭文)」で、「タイトル」をアシストしてくれる役割を果たします。
【関連記事】 |
キーワードを探す(ポイント2)
【ブログ初心者がやることチェックリスト119】
✅読者の目を引き寄せる記事の書き方は1?👀
✅(1)自分の得意分野のキーワードを探す
✅(2)見つけたら書き始める前に「ググる」👨💻
✅(3)書こうとする記事は読者にとって読む価値ある?
→ないなら書かない🙅♂️✅(4)読者は何を求めているか考える🤔 pic.twitter.com/723Tk1AIIh
— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月12日
読者とブログ記事の書き手をつなぐのが「キーワード」です。
キーワードなしでブログ記事を書いても、アクセスは増えません。
奥は深いですが、「いいキーワードを選ぶ」ことは、ブログ記事を書く作業の中で最も重要な作業です。
【関連記事】 |
ググる&読者に価値がある情報か考える(ポイント3)
キーワードが選べても、ツワモノサイトが既にがっつり記事を書いていたら、勝負は見えています。
ググって、強いサイトがいないかをしっかりチェックしましょう。
また、そもそも自分が書こうとしている記事で「読者に何か得を感じてもらえるか?」を考えることも重要です。
特に何も提供できないのなら時間の無駄なので、やめておきましょう。
「読者に得か?」を感じてもらうには、「読者は何を求めているか?」を考えることも必要です。
どんなにいい記事でも、読者が欲しいものでなければ価値はないのと同じです。
和菓子が食べたいひとに、絶品のケーキをプレゼントしても喜ばないですよね。
具体的な話を証拠付きで伝える(ポイント4)
【ブログ初心者がやることチェックリスト120】
✅読者の目を引き寄せる記事の書き方は2?👀
✅(5)読者の欲している情報を「具体的に」伝える
✅(6)読者が欲している情報の根拠を示す☝️
→書き手の実績や経験談など✅(7)書き手が望む行動を誘導(購入など)
→記事と関係のないものはNG🙅♂️ pic.twitter.com/jd0Eeup8mU— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月12日
「みんなが〇〇って言っている」では、説得力がありません。
「僕は、〇〇をして△△を手に入れたから、読者さんも〇〇するといいよ」って具体的に書かないと、読者に刺さりません。
読者が聞きたいのは「具体的な話」です。
それに加えて、「△△を手に入れたから」という証拠・理由も欠かせません。
例えば野球のバッテイングについて、イチローとうちだが同じことを言ったとしても、誰もうちだの言うことは信用しませんよね。
実績などの証拠で、自分の説明を裏付けましょう。
読者に行動を促す(ポイント5)
たくさんお得な情報を提供するだけでなく、「購入」などの具体的なを起こしてもらうことで、読者も書き手もWin-Winになります。
ただし、これまでの説明が台無しになるので、押し売りはダメですよ。
おすすめの書籍
うちだがブログ記事を書くときに手放せない、2冊の書籍を紹介します。
少なくとも3度は読み返しつつ、記事を書くときにはパソコンの隣に置いておきたいですね。
【次の記事】 |

こちらの記事もオススメです!