こんにちは、内田正剛@うちだ会計事務所です。最近は、少し耳をすますと「仮想通貨は・・・」という感じで、仮想通貨のことを耳にしない日はありません。やや後発組ながら、「仮想通貨を始めるぞ!」と思っている人もいるでしょう。うちだもそのひとりなので、今日は、考えた・体験したことをまとめました。
Contents
仮想通貨を始める!
先行者利益というけれど
「先行者利益」 ほぼ全ての分野で言われることです。
先に始めた人が大きな利益を持っていき、後から参入した人はあまり儲からない・損をするという意味で使われます。
仮想通貨の分野は既に多くの人が関心を持っている分野で、一般層まで参入しようとしてい流ので、今から始める人は「後発組」で間違い無いでしょう。
うちだはなぜ参入する?
「儲けたい」という気持ちは誰でも持っているでしょうし、うちだも例外ではありません。
耳にするだけでも、ハイリスクハイリターンな雰囲気・匂いがプンプン漂っています。
「まずは試してみる」。 これが始めようと思った理由です。
その前に考えたこと・体験したこと
損はしたくない
物事は、とりあえず試してみて問題が発生したらその場で対応という方もいれば、しっかり準備して着実に一歩ずつ進む方もいるでしょう。
うちだの好みは後者です。
だから、始める前に、とりあえず情報を納得できるだけ集めることにしました。
仮想通貨の仕組みを勉強する
意味もわからず投資したら、ほぼ間違いなく損をしてしまいます。
どこまでするかは人それぞれでしょうが、取引の基本的な仕組み・どうやって値段が決まるのか程度の勉強は事前にしてからはじめます。
仮想通貨を専門にしている人の記事をフォローした
Yahoo検索やSNS検索をすれば、仮想通貨のことを語っている人は、それこそ星の数ほどいます。
その中から、「この人は」と思う人が書いている記事をフォローするようにしました。
私がフォローした人は、それこそポジショントーク全開(に見える)な感じでしたが、そんな中でも「なるほど」と感じる記事はたくさんありましたし、最先端の情報を見聞きすることはできました。
ひょっとしたら、「この人は煽りたいんだな」という疑う気持ちが一番成長したかもしれません(笑)。
でも、投資の世界は得をする人がいれば、逆に損をする人もいます。
疑うくらいがちょうどいいと言い聞かせて、記事を読んでいましたし、これからも読んでいきます。
仮想通貨をしている人に話を聞いた
聞いたことや感じたことは、記事を改めようと思いますが、やはり体験しているからこそ語れることをたくさん教えてもらえました。
ただ、聞こうと思ったら、事前にある程度の知識は頭に入れておこうと思っていました。
予備知識があるなしで、質問の内容が変わってくるからです。
また、後述する「ポジショントークが入っているかもしれない」という気持ちは、意識の何処かに置いていました。
関連記事:仮想通貨の経験者に話を聞いたので、内容をまとめました!
ポジショントークがあることを認識しておいた(注意点)
人は誰しも損をしたくありません。
値段が「売り手」と「買い手」の合意で決まる以上、自分が発言することで、市場や買い手が自分にとって有利なように動いて欲しいという気持ちも、人間にとって自然な感情です。
だから、仮想通貨をしている人の発言には、大小の差こそあれ、話し手にとって有利になるようなバイアスがかかっています。
これをポジショントークといいます。
話を聞くときも、記事を読むときも、「ポジショントークが入っていること」を常に意識していました。
実際に試してみる
理屈ばっかりだと前に進みませんし、経験することでよりアンテナが高くなるのは事実でしょう。
だから、ある程度納得できる知識が得られたら、上記の方針と矛盾するかもしれませんが、試してみることに決めていました。

こちらの記事もオススメです!