立ち上げた集客ウェブサイト・ブログの「検索順位が上がらない」と悩む方は多いのではないでしょうか?集客ウェブサイトの仕組みと合わせて、原因と検索順位を1位に上げるための対策と方法・アクセス数を増やすコツをまとめました。
Contents
集客ウェブサイトのしくみ
「ウェブサイト・ホームページを作ったら、お客さんがたくさん来てくれる!」
多くの方がこう思うのではないでしょうか?
うちだも、ブログを学ぶ前まではそう思っていました。
ところが、ウェブサイトを作って公開しただけでは、アクセスはほぼ望めません。
だって、よほどの知り合いでない限りは誰も検索しないですし、そもそもウェブサイトの存在すら知りませんからね。
だから、ブログで想定読者が関心を持つ記事を書いて、ブログの存在に気づいてもらって、そこから集客ウェブサイトへ流れて来てもらう必要があるのです。
検索順位が上がらない原因は?
理由・原因はいくつもありますが、一番大きいのは「読者の視界に記事が入っていない」か「読者の知りたい情報が書かれていない」のいずれかでしょう。
視界に入らなければ記事は読まれるはずがないですし、知りたい情報が書かれてないなら関心を持ってもらうのも難しいです。
これらの問題は、キーワード的には「検索順位」と言われる分野です。
たいていの人は、ググったら1ページ目までしか見ませんから、記事を書いたら1ページ目のより高い検索順位に入っていないといけないのです。
そこで以下では、「検索順位を上げる」に的を絞って、工夫やコツを紹介していきますね。
【検索順位を上げる】
普通はググったら1ページ目までしか見ないので、検索結果の1ページ目の上を狙おう!検索されないキーワードで書いちゃって、アクセス数からっきしで唖然とした経験もたくさんあります😅
ポイントは、「検索される」キーワードで「検索順位」を上げる☝️ pic.twitter.com/pLU1eX57m2
— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016_ac) January 1, 2019
検索順位を1位に上げるための対策と方法・アクセス数を増やすコツ!
読者の検索意図をしっかり考える
キーワードをもとに、読者は何を知りたいのか、何を探しているのかを考えましょう。
キーワードが読者の意図と合っていても、内容が読者のニーズを満たさないものなら、記事からの離脱率が高くなります。
ライバルサイトよりハイレベルな記事を書く
ライバルサイトの分析をしていますか?
よほどすごい記事を書いていない限りは、読者はたいてい複数のウェブサイトを見ます。
同じトピックについて書いていても、ライバルサイトの方が高い質の記事を書いていたら、そっちへ逃げていってしまいます。
だから、ライバルサイトの分析をして、それ以上の記事を書く必要があります。
タイトル・冒頭文にキーワードをしっかり入れる
読者はGoogle検索窓にキーワードを打ち込んで、知りたい情報を探します。
ググる時に読者は、タイトルと冒頭文しか見ませんから、そこに検索キーワードを入れておく必要があります。
【集客ウェブサイトの検索順位を上げる方法1】👨💻
✅想定読者のニーズをしっかり把握
✅ライバルサイトよりハイレベルな記事を書く
✅タイトル・冒頭文にキーワードをしっかり入れる pic.twitter.com/ALMrDZJ2p8
— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016_ac) January 1, 2019
内部リンクをしっかり貼る
ブログ内の記事同士のリンクのことを、内部リンクと言います。
例えば、こんな感じです👇
せっかくブログ記事へ来てくれたのですから、他にも知りたい情報がないかどうかを考えて、関係しそうな記事へしっかり誘導しましょう。
ライバルが強すぎるジャンルで勝負しない
例えばブライダルの分野など、ライバルサイトがめちゃくちゃ強くて勝ち目がないというジャンルがあります。
そういった分野では、思いつく限りの記事が書き尽くされているでしょうから、少々の記事では全く勝ち目がありません。
「戦略」は「いかに戦いを略するか?」なので、無用な戦いは挑まずに、敵が弱い・いない分野で勝負しましょう!
質が低い記事は削除する
質が低い・アクセスが来ない記事は、ブログのドメインの評価を下げることになりかねません。
読者が読まない記事は、思い切って削除するのも手段の一つです。
https://twitter.com/uchida016/status/1079902937470578689
記事数よりも記事の質
「読者のニーズをがっちり掴んだ記事」が、高品質な記事です。
読者の記事滞在時間が伸びますし、そうすればGoogleの評価も上がっていくでしょう。
読者のニーズをとことん考え、もてる知識を全て記事に投入しちゃいましょう!
読者にビンゴの情報を提供すれば、「アクセス数の増加」「滞在時間が伸びる」という報酬をブログ運営者へもたらしてくれます!
自分の意見を必ず入れる!
いまの世の中は、情報が溢れています。
つまり、たいていの情報は「どこかで見たこと・聞いたことがある」ということでもあります。
読者はそんな情報は求めておらず、「ブログ執筆者はどう思うのか?」という意見を知りたいのです。
意見がどこにも書かれていない無機質な文章は誰も読みたいと思わないでしょうから、とにかく自分の意見を必ず入れるようにしましょう。
そうすることで、ブログ記事に色が出て来て、ファンが少しずつ増えていきます。
https://twitter.com/uchida016/status/1079904143743959040
アクセス分析を必ずしよう!
記事は書いたら終わりではありません。
その後、読者が実際に思ったほど来たのか?どれくらい評価されたのか?を分析する必要があります。
自分の感性と読者の感性を合わせていくのです。
自分がいいと思って書いた記事が、読者の求めたものではなかったということを減らしていきましょう。
うちだも、「アクセスからっきし」という記事をたくさん書いて来ましたが、いやぁ・・・脱力感がハンパないですね・・・。
アクセス分析をして、読者の知りたいことをとことん考えて、こういった経験を減らしていきましょう。
1文で改行しよう!
「いっぱい情報を提供したい」と思うあまり、字が溢れるようなぎゅうぎゅうの文章を書いてしまっては、読者が読まずに離れていきます。
「空白」や「白色」も、読者へ語りかけているということを忘れないようにしましょう。
「空白」「白色」は、読者に気持ちよく文章を読んでもらうという役割を果たしてくれます。
見出しにもキーワードを入れる
読者はキーワードを頼りに記事へ来てくれたのですから、記事の交通標識である見出しにもキーワードをしっかり入れましょう。
そうしないと読者は、「あれっ、これは私の知りたいことじゃないかも・・・」と思ってしまいます。
【集客ウェブサイトの検索順位を上げる方法4】👨💻
✅アクセスの分析を必ず(Google analyticsなど)
✅1文で改行(空白スペースも読者に「話しかけている」)
✅見出しにもキーワードを入れる pic.twitter.com/XbNcLanMn2
— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016_ac) January 1, 2019

こちらの記事もオススメです!