「起業したらブログもTwitterもyoutubeもやったほうがいい」って言われたけど、時間がない・・・。」って感じていませんか?今回は、「全部やる時間がない」の工夫を紹介します。結論は、「全部やる」です。
Contents
ブログもTwitterもyoutubeも全部やるほうがいい?
【結論】全部やったほうがいい
起業して「広告費を使わずに」ビジネスを立ち上げるには、「情報発信」は不可欠です。
幸いなことに今の時代は、「ブログ」だけじゃなく「Twitter」や「Youtube」や「Instagram」など、情報発信手段には事欠きません。
ひと昔前までは、「広告」という手段に頼るしか「目立つ」方法はなかったのですが、今はこういったブログなどの手段を使えば、お金をかけなくても目立つことは可能です。
しかも、モノも情報も食べ物も溢れている世の中ですから、どんどん目立たないとビジネスは成功できません。
なぜ?
【ブログ初心者がやることチェックリスト233】
✅自分のファンになってくれそうな人へ情報発信してる?
→ブログだけじゃダメ?✅十分じゃない🙅♂️
→全員「ブログを読む人」とは限らない
→Twitterだけかもしれないしyoutubeしか見ない人かも👀
→ファンがいそうなところへ発信しよう👨💻💦 pic.twitter.com/dtAtZgNqgS— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月4日
見てる人が、いろんなところに散らばっているからです。
「自分を気に入ってくれる人」の視界には極力入ったほうがいいのですが、「自分を気に入ってくれる人」が全員「ブログを読む人」とは限りません。
ファンになってくれそうな人が、Twitterしかしない人かもしれないし、youtubeしかしない人かもしれません。
ブログだけ書いていても、そんな人たちの視界には10年たっても入りません。
ブログへ来てもらうことを考えるんじゃなくて、「ファンになってくれそうな人の視界へ」自分から入りに行ったほうがいいと思います。
時間がなくても全部やることは可能
全部を完璧にやる時間がないのは当たり前
「全部やったほうがいいのはわかるけど、時間がないよ・・・」
その通りですが、工夫次第で時間は作れます。
例えば、ブログのフォーマットを作るのに5分かかっていたとしましょう。
あらかじめ、フォーマットを下書きに入れておけば、次からそれをコピペするだけでフォーマットが出来上がります。
時間にして15秒くらいで、ブログを書く準備ができます。
こんな感じで、工夫次第で時間はできると思います。
特にブログ・Twitter・Youtubeは、ある程度数をこなさないと「人の視界」には入らないのが現実なので、「質」よりも「数」を重視する戦略の方が近道だと思います。
時間を作って、どんどん発信していきましょう!
工夫
【ブログ初心者がやることチェックリスト230】
✅情報を発信したら横展開してる?
→横展開?✅ツイートしたことをブログに書く👨💻
✅ブログに書いたことを動画で解説する📺
✅動画の解説をブログで補足説明👨💻
✅ブログネタを先に細かくツイート🐤
✅そのままじゃなく補足しながら横展開する✌️ pic.twitter.com/GP19Dco2GD
— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月3日
【ブログ初心者がやることチェックリスト234】
✅やりたいことを全部やる時間がない!
→「時間を作る」しかない✌️✅(工夫1)こだわりを捨てる
→作品の出来にある程度妥協✅(工夫2)時間がかかる理由を退治✋
→仕組み化👨💻✅(工夫3)ネタを共有
→同じネタをブログ・Twitter・youtubeで pic.twitter.com/P9zbvt4F7M— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月4日
こだわりは思い切って捨てる (工夫1)
誰もが納得するような含蓄たっぷりのツイートじゃなきゃダメですか?
プロ顔負けの動画じゃなきゃダメなんですか?
この質問に「Yes」と答えるほどこだわっていたら、時間がないのは当然だと思います。
最初は「質」よりも「量」です。
数をこなさないと見えてこないものはあります。
「見えてこないもの」が見えた時に振り返ったら、「最初にこだわっていたことは大したことじゃなかった」なんてこともあります。
こだわりを捨てたら、随分時間が増えると思いますよ。
時間がかかる「準備」を「仕組み化」で退治 (工夫2)
準備に時間がかかるのなら、「あらかじめ準備を仕組み化しておく」みたいなイメージです。
こんな「準備の仕組み化」ができると思います。
- 画像を探すのに時間がかかるのなら、あらかじめ画像を種類別に集めておく
- 書き出しの定型文は、下書きで保存しておく
- 難しい漢字はユーザー辞書で登録しておく
- 移動時間中にネタを思いついたら、見出しをツイートしておく
1日のどこかに隙間時間は必ずあるはずなので、そのタイミングで「準備を仕組み化」しておきましょう。
ネタを共有 (工夫3)
Twitterとyoutubeにそれぞれ用のネタを考えていると確かに時間はなくなります。
「一緒じゃダメ」というルールはありません。
同じネタをそれぞれのツールで共有して、少しずつ内容を補足していけば、立派なコンテンツになります。
文章と動画では、言っている情報が同じでも、伝わり方は全く違います。
ファンが増えてきたら、少しずつ時間をかけて変化をつけていけば十分だと思います。
【次の記事】 |

こちらの記事もオススメです!