「起業のためにブログ・Twitter・Youtubeで情報発信したいけど使い方が・・」って思いますよね。凝りだすとむつかしいことはありますが、最低限の使い方は簡単にマスターできます。今回は、情報発信にあたっての使い方や連携について解説します。
Contents
ブログとツイッターとyoutubeの使い方の基本
全部連携させると時間がない問題を解決できる!
【ブログ初心者がやることチェックリスト285】
✅ブログとTwitterとYoutubeの使い方は?
同じネタを使うと「時間がない問題」を解決できる✌️
→文字数も少ないので一番短い時間で情報発信できる
→先行してネタをツイート🐤
→ブログやYoutubeの更新通知としても使う pic.twitter.com/FOwrXOzB06— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月17日
起業を進めるために情報発信をするのなら、ブログもTwitterもyoutubeもやった方がいいです。
いろんなところに自分のファン候補がいますからね。
ファン候補に満遍なくアクセスできる方が、ファンを掴む近道です。
一方で、「ブログもTwitterもyoutubeも」となると、「うわー、時間がない・・・」って考えてしまいます。
そんなときは、「同じネタで連携する」ことを考えてみませんか?
もちろん、「他のネタのイメージができている」のなら、他のネタを情報発信するのは全く問題ないです。
ただ、「ネタ探し」の時間の節約という意味では、連携をおすすめします。
この「ネタ探し」が、「時間だけがどんどん過ぎていくのに成果物がない😓」って蟻地獄に落ちやすいからです。
時間がかからず情報発信できる!
連携するときに、一番先行して情報発信するのはTwitterです。
やっぱり、140文字しか入力できないとなると、自然と情報を細切りにして発信するようになりますし、時間もかかりません。
ブログのときは「ある程度文字数を」って考えてしまうので1つの記事を情報発信するまで時間がかかりますが、ツイッターであれば1ツイート3分もあればすぐにできます。
ツイートするときの注意点
【ブログ初心者がやることチェックリスト286】
✅ブログとTwitterとYoutubeの使い方は?
同じネタを使うと「時間がない問題」を解決できる✌️
→ブログ更新通知の時は画像が入っていることをチェック👀
→Youtube更新通知の時はリンクを貼るだけで画像埋め込みになる📺 pic.twitter.com/smoqv1vGvC— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月17日
お手軽に情報発信できるがゆえに、twitterでは膨大なツイートが流れています。
そんな中で見逃されないようにするには、「画像」の利用は欠かせません。
画像があると「おっ」という感じで、少しは目に止まってくれるからです。
ブログとの連携
やじるしが2方向あります。
「ツイートをブログへ取り込む」と「Twitterでブログの更新通知をツイートする」です。
両方とも欠かせません。
情報の受け手目線からもお得感が満載だからですし、情報発信者側からも「ブログのファン」と「Twitterのフォロワー」をつなげることができます。
youtubeの更新通知をするときは、リンクをツイートに貼るだけで、ツイートへの埋め込み動画になります。
単なるリンクよりも親しみが湧きやすく、クリックしたくなる感もわきます。
ブログ
ツイートの深掘りの役割を果たす
【ブログ初心者がやることチェックリスト287】
✅ブログとTwitterとYoutubeの使い方は?
同じネタを使うと「時間がない問題」を解決できる✌️✅ブログ
→Twitterを後追いで記事化
→Twitterの埋め込み機能を使ってブログにツイートを取り込む
→「まとめ」と「画像」の役割を果たしてくれる pic.twitter.com/jCtLox8lIc— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月17日
【ブログ初心者がやることチェックリスト288】
✅ブログとTwitterとYoutubeの使い方は?
同じネタを使うと「時間がない問題」を解決できる✌️✅ブログ
→Twitterの内容を補足する(=深掘り)🔍
→更新通知をツイートすると?
→「より深く知りたい」と思っている読者のニーズが掴める💪 pic.twitter.com/tn1Cyqh9cD— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月17日
Twitterに比べると、1記事を情報発信するのに時間はかかります。
でも、文字数の限定されるTwitterで書ききれない情報を捕捉できる、「深掘り」の役割を果たします。
ツイートの内容をもう少し深く知りたいという方の興味を、より丁寧に拾ってフォローすることもできるのです
これは、文字数の制限がないブログだからこそ可能な役割です。
ツイートがブログで「要点まとめ」と「画像」の役割を果たしてくれる
また、ツイートをブログ記事に埋め込めば、「ツイートが要点のまとめ」になるだけでなく、画像の役割も果たしてくれます。
youtube
情報発信量が半端ない
動画の最大の魅力は、文章や画像よりもはるかに多くの情報を発信できるということです。
例えば、この記事を読んだら、少なからずの時間を取られるのに、同じ内容を動画にしたら、2分くらいしかかからないでしょう。
これが動画の効果です。
最初は誰も動画を見てくれない
【ブログ初心者がやることチェックリスト289】
✅ブログとTwitterとYoutubeの使い方は?
同じネタを使うと「時間がない問題」を解決できる✌️✅Youtube
→ブログやTwitterよりはるかに多くの情報を発信可能📹
→発信当初は誰も見てくれない
→ブログやTwitterと連携して読者に知ってもらう pic.twitter.com/X7ayhG5M7a— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月17日
ブログでもツイートでもそうですが、youtubeでも最初は誰も見てくれません。
なので、Twitterで動画公開通知を積極的に発信しつつ、ブログにも埋め込み動画にしていきます。
もちろん、動画で有益な情報を発信している前提ですが、ブログやTwitterのファン・フォロワーが動画を見てくれたりします。
ブログへの埋め込み方は?
【ブログ初心者がやることチェックリスト290】
✅ブログとTwitterとYoutubeの使い方は?
同じネタを使うと「時間がない問題」を解決できる✌️✅Youtube
→公開したらTwitterで更新通知する
→ブログに埋め込む
→まずはTwitterフォロワーとブログ読者に見てもらうところから始める pic.twitter.com/g61D97LxQL— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年5月17日
非常に簡単です。
例えばWordPressの場合なら、「テキストフィルタ」のページに以下のようにすればOKです。
- youtube:URLを貼り付ければ埋め込み動画になる
- Twitter:「ツイートをサイトに埋め込む」機能を使えば、ブログへ埋め込みツイートにできる
Twitterには、ブログのアドレスを貼って画像付きでツイートすれば「画像付きのブログ更新通知」になりますし、youtubeのURLをツイートに貼り付ければ、簡単に動画埋め込みツイートになります。
さっそく試してみてくださいね。
【次の記事】 |

こちらの記事もオススメです!