ブログは読者のために書いているので「読者が喜ぶこと」を書きますが、「何を書いたら喜ぶか?」は難しいですよね。そこで今回は、うちだの経験をもとにした「初心者が知っておきたい読者が喜ぶこと」を「記事でやることチェックリスト」としてまとめました。
Contents
読者が喜ぶことを書く
ブログを読むか読まないかは、読者が決めます。
読者は苦しむためにブログを読むわけではなく、「喜ぶため」に読むわけです。
ブログの書き手はたくさんの読者に読んでほしいわけですから、だったら「読者が喜ぶこと」を書きましょう。
「読者が喜ぶ」から、ブログのアクセスが伸びるのだと思います。
「読者が喜ぶこと」チェックリスト
「読者が喜ぶこと」は一体何なのでしょうか?
うちだの経験的に「喜ぶこと」ではないかと思うことを、チェックリストとしてリストアップしました。
【ブログ初心者がやることチェックリスト203】
✅ブログで読者が喜ぶこと書いてる?
✅喜ぶこと?例えば?
✅(1)調べ物の答えのリンクを貼る
→読者に検索させない☝️✅(2)作り方を実演付きで
→文章だけでなく画像や動画付きで🎥📷✅(3)おすすめ本
→Amazonのリンクを貼る pic.twitter.com/qZVt5xdWKD— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月30日
調べ物のリンクを貼る (読者が喜ぶこと1)
読者が何かを知りたいと思っている時に、ブログで教えてあげることがあります。
読者の中には、「出典を知りたい」と思っているひとがいるかもしれません。
そんな読者のために「出典はここですよ」と教えてあげれば、読者は喜びます。
作り方を実演付きで (読者が喜ぶこと2)
料理であったりお菓子などの「作り方を知りたい読者」向けに記事を書くときは、作り方を「実際に」見せるのがベストです。
理屈で「ああだこうだ」というよりも、画像や動画で実際に「見せる」方が、読者へ鋭く刺さります。
おすすめの本 (読者が喜ぶこと3)
読者が、何かのトピックで参考になる本を探している場合は、紹介だけするのではなく、その本を購入できるようにしましょう。
具体的には、本が購入できるようにリンクを貼り付けます。
例えば、こんな感じです。
目的地を教えてあげる (読者が喜ぶこと4)
【ブログ初心者がやることチェックリスト204】
✅ブログで読者が喜ぶこと書いてる?
✅喜ぶこと?例えば?
✅(4)目的地を探してるなら?
→Google mapを記事に埋め込み貼り付け✅(5)イベント情報探してるなら?
→チケット情報
→割引情報
→最寄駅
→混雑避ける方法 pic.twitter.com/TNo0Q1ZaZZ— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月30日
例えば、旅行で「ある目的地」へ行きたい読者向けに記事を書く時は、行き方を文章で説明するだけではなく、地図を埋め込み画像にしてあげましょう。
たとえば、大阪駅から法善寺横丁にある神座へ行きたい人向けに記事を書いている場合は、Google mapをブログの中に貼り付けるのが、読者目線です。
イベント情報を探しているなら? (読者が喜ぶこと5)
コンサートやトークショーなどのイベントに関する記事を書くのなら、割引情報やアクセス情報も書いておきたいところです。
とにかく、「自分の記事さえ読めばいい」状況を作る必要があります。
「〇〇知りたいな」と思って、記事の外へ読者が出て行ってしまったらいけないです。
読者が何かに取り組みたいなら? (読者が喜ぶこと6)
【ブログ初心者がやることチェックリスト205】
✅ブログで読者が喜ぶこと書いてる?
✅喜ぶこと?例えば?
✅(6)読者が何かに取り組みたいなら?
→自分はどんなことをしたか?💦
→どれくらい時間がかかったか?🕛
→何にトラブったか?🏃
→何をしたらうまくいったか?👌 pic.twitter.com/c0BXwqORxh— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月30日
「ビジネスでブログを書きたい」ような取り組みをサポートする記事を書く時は、「自分自身が経験して感じたこと」を記事で書きたいです。
やっぱり、「体験した人しか書けないこと」ってあると思いますし、それを読者は知りたいからです。
そして、「どんなことをして」苦難を乗り越えてきたのかを記事に書くと、説得力が高まります。
読者が座って通勤したいなら? (読者が喜ぶこと7)
【ブログ初心者がやることチェックリスト206】
✅ブログで読者が喜ぶこと書いてる?
✅喜ぶこと?例えば?
✅(7)読者が座って通勤したいなら?💺
→空いている場所や時間帯・座る工夫を紹介してあげる
→ただし有料特急紹介はダメ🙅♂️
→読者は「お金を払わずに」座りたいから検索している pic.twitter.com/N5GD9WM7Vu— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月30日
首都圏や関西圏でキツイ通勤に悩んでいる人は、「どうしたら座って通勤できるか?」を考えています。
だから、「座って通勤できる方法」を記事でまとめます。
ただ、「座って通勤できる方法」と検索している人は、「有料座席」のことは知っているので、「有料座席じゃない方法」を探しています。
だから、「工夫して追加コストなしで」座って通勤する方法を書くことが大事だと思います。
読者がカフェを探しているなら? (読者が喜ぶこと8)
【ブログ初心者がやることチェックリスト207】
✅ブログで読者が喜ぶこと書いてる?
✅喜ぶこと?例えば?
✅(8)読者がカフェを探しているなら?
→「エリア別に」紹介👨💻
→充電コンセント🔌の有無
→長時間作業できるか
→最低限いくら払えば滞在できるか
→最寄駅からの距離🚶♀️ pic.twitter.com/RFtMveBEtB— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年4月30日
カフェは、単に休憩する場所というだけでなく、フリーランスにとっては「作業をする場所」でもあります。
そういったニーズを細かく拾って、「コンセントあるか?」とか「長時間作業できるか?」というような、フリーランスの「痒いところ」をしっかり書くと、読者に深く刺さります。
以上が、うちだの考える「読者が喜ぶこと」ですが、参考にして頂けると幸いです。
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
【次の記事】 |

こちらの記事もオススメです!