「ブログ記事の導入文に何を書けばいいかわからない」って悩んだことありますよね。今回解説する「テンプレート書き出し(導入文)編」では、ブログ歴2年のうちだののエッセンスを凝縮した書き出し(導入文)の書き方を、初心者も3分で書けるように図解のスクショ付きで解説しました。
今回解説する「ブログ記事テンプレート書き出し(導入文)編」では、ブログ歴2年のうちだがこれまで600記事で使ってきたノウハウです。
テンプレートに沿って書くと、サクッと導入文が書けちゃいますよ。
Contents
ブログ記事のテンプレート書き出し(導入文)編
テンプレートでサクッと3分で書いちゃおう
ブログに限らず、文章を書く時って考え出すとすごい時間かかりますよね。
うちだもブログを書き始めた当初は、1記事に3-4時間かけてた時もありました。
今は、20-30分でサクッと書いちゃいますが、初心者のときは時間をかけたわりに、ダメダメな記事をたくさん書いていました。
特にむつかしかったのが「ブログの導入文」で、何度も何度も書いては書き直してを繰り返していました。
導入文は、ブログタイトルの次に重要なパートで、軽視できませんからね。
ググった検索結果画面では、タイトルと導入文だけが読者の目に触れますし。
でも、時間をたくさんかけているとブログを書く時間がどんどん長くなってしまい、やる気が萎えてしまいます。
雛形みたいなのがあったら、それを埋めればいいだけなので、簡単ですよね。
今回作ったのは、導入文の雛形(テンプレート)です。
テンプレートの簡単な解説
イメージとしては
「読者に語りかける→解決策を教えてあげる→自分が〇〇したらできたから大丈夫と説明する」
という流れです。
具体的には、以下のツイートのようなイメージです。
【ブログ初心者がやることチェックリスト412】
✅ブログ記事テンプレートの導入文は?
3つのパーツで作る(1) 読者へ問いかけ
〇〇知りたい?探してる?(2) この記事読むメリット
〇〇できるようになるよ(3) 根拠
自分がこれで〇〇できたから
ブログ〇年した など pic.twitter.com/9kTSVDv99l— 内田正剛@自分で集客ひとりで経理 (@uchida016) 2019年6月16日
自己紹介や挨拶は?
ここまで解説した3つのパートに比べると重要性は落ちるので、「こんにちは、うちだです」くらいで良いと思います。
ブログの書き出しは「このブログを読むと得しますよ!」という位置付けで書くものなので、自己紹介よりも「いかに120文字にキーワードを入れつつ読者の目を惹きつけるか?」の方が重要です。
「こんにちは、うちだです」よりも「キーワード」や「これは神ツール!」の方が、読者の目を引くのは間違いありません。
ブログの書き出しのテンプレート
導入文のテンプレートはこんな感じです。
この画面をスマホで見ながら、導入文を書いてみてください。
何も参考例がない中で書くよりも、導入文を書く時間がかなり節約できますよ。
まとめ
テンプレートなんて使っても、俺は自己流で行きたいって気持ちはわかります。
でも、初心者のときって、ブログ記事を1記事書くのに3時間とかかかることありますよね。
そんなに時間をかけてたら、ブログ書くのが嫌になってしまうので、慣れるまではテンプレートに当てはめる感じで、導入文を書いちゃいましょう。
今は、時間をかけるよりも、たくさん情報発信して、読者の反応を見る方が大事ですよ。

こちらの記事もオススメです!